2011年03月31日
ぶらり四王寺山〜 最後の一つまで
次の目的地広目天を目指す・・・あれ・・・井戸の跡や・・・通り過ぎた???

それもそのはず 今では微妙に基礎の石らしきものが地面に埋まっているくらいしか残ってないんです
そりゃ通り過ぎる・・・せめて広目天跡とかあればですね とか思う

写真は数年前の豪雨で崩れてしまった遺跡 石垣ですかね(このあたりうろ覚え・・・) 残念ながらただの工事現場でしかない状況でしたが、それでも数百年前は立派な防壁として活躍したんだろうなぁ・・・
まぁふと思ったんですが・・・四天王って普通 持国天・増長天・広目天・多聞天 じゃなかったかなぁ・・・毘沙門さんいたかな・・・また謎だな・・・
詳しくはここのブログを参考に・・・ 四王寺からの風景 http://hiroonechan.fc2web.com/fukuoka/shiouji.htm

そして三つ目の目的地 増長天に到着 ここはかなり広くこの下には子供の国という公園があるようです 今はかつての建物の大きさを物語る基礎が残っているだけです

そしていよいよ大野城跡地 何でも百済式で作られたという日本最古のお城みたいですよ
案内板を見る部長の写真

それもそのはず 今では微妙に基礎の石らしきものが地面に埋まっているくらいしか残ってないんです
そりゃ通り過ぎる・・・せめて広目天跡とかあればですね とか思う

写真は数年前の豪雨で崩れてしまった遺跡 石垣ですかね(このあたりうろ覚え・・・) 残念ながらただの工事現場でしかない状況でしたが、それでも数百年前は立派な防壁として活躍したんだろうなぁ・・・
まぁふと思ったんですが・・・四天王って普通 持国天・増長天・広目天・多聞天 じゃなかったかなぁ・・・毘沙門さんいたかな・・・また謎だな・・・
詳しくはここのブログを参考に・・・ 四王寺からの風景 http://hiroonechan.fc2web.com/fukuoka/shiouji.htm

そして三つ目の目的地 増長天に到着 ここはかなり広くこの下には子供の国という公園があるようです 今はかつての建物の大きさを物語る基礎が残っているだけです

そしていよいよ大野城跡地 何でも百済式で作られたという日本最古のお城みたいですよ
案内板を見る部長の写真
2011年03月31日
ぶらり四王寺毘沙門天から展望台

もくもく歩いてます このころになると私はしゃべる気力もありません

ようやく鳥居を発見!うむむ・・・上の方か・・・ひーこら

最初の目的地 毘沙門天に到着! 何でも商売の神様のようなのでお正月にはここに参拝に来る方も多いとのことです
そんなの知らなかったなぁ・・・
ちなみにこの山には33の礼所もありますので ご年配の方々ともすれ違いました

そして展望台・・・大宰府から博多のあたりまでの絶景・・・夜はきれいだろうな
何でもこの四王寺山は古くは元寇あたりまでさかのぼり (あってました?) そいつらがもしや大宰府に攻めてくるのではという事でこの山に城を建てたんですって 大野城という名前はその名残らしいですね ちなみに水城という地名も 展望台から見たらわかりますが防塁になってるんですね・・・ つまりこの四天王は大宰府を守るために祭られてる・・・という解釈なのかな
間違ってたらすまんです
2011年03月31日
ぶらり四王寺 遺跡

今回は四王寺の由来となる四天王を見に行くというちょっとハードなぶらりになるのですが・・・まだ10分くらいでこのありさま・・・
何やら皆さん集まってます
どうやらこの大きな埋まっている石はかつてお城のあった近くの倉庫の基礎の後らしいです ほぉ・・・ここには城があったんすかね・・・
2011年03月31日
2011年03月31日
2011年03月31日
2011年03月31日
年度末最終日
おはようございます、やぶれ部長です。
今日は広報委員会の気まぐれ企画、『ぶらり歩き』が開催されます。
部員だけの自己満企画かと思いきや、意外や意外レアなファンがいるこのシリーズ。
『部長〜!最後くらいアンタも参加しんしゃい!』との事なので、行ってまいります。
ばってん、集合時間と四王寺山方面に行く事しか知らされていません。
案内のメールには、持ってくるもの『自分で考えやい!』げな。
まっ、天気も良さそうやし楽しみに行って来ます!
広報委員会のみなさん、あとはよろしくね!
今日は広報委員会の気まぐれ企画、『ぶらり歩き』が開催されます。
部員だけの自己満企画かと思いきや、意外や意外レアなファンがいるこのシリーズ。
『部長〜!最後くらいアンタも参加しんしゃい!』との事なので、行ってまいります。
ばってん、集合時間と四王寺山方面に行く事しか知らされていません。
案内のメールには、持ってくるもの『自分で考えやい!』げな。
まっ、天気も良さそうやし楽しみに行って来ます!
広報委員会のみなさん、あとはよろしくね!