2010年03月02日

雰囲気!

お疲れです、やぶれ部長です。


この年度末の工期が迫ってきた追い込みの時に、この週間天気予報は何ですか!?
これじゃあ現場終わりませんよ!

って誰に当たったらいいですか?



タイトルの「雰囲気」。
読みは言わずもがな「ふんいき」ですが、大体の人は「ふいんき」って言うよね。



今日市内を車で走行中、南区のとある小学校の前に<路線バス>の集団。
大体8台くらいおったかな。

上部の行き先表示は全て「貸切」。
どうやら修学旅行か社会科見学か何かの貸切バスの模様。

ばってんくさ、修学旅行とか社会科見学のバスは<観光バス>やないと「雰囲気」出らんめぇもん!
つり革があったら歌も歌えんめぇもん!
バスが足らんやったとかいな?


ちなみにバスガイドさんは見当たりませんでした。


同じカテゴリー(部員の日記)の記事画像
MAXの日曜日(2)
7月29日の記事
青年部で一番頑張っている人
熱中症にご用心
メダカの稚魚
鯛の刺身
同じカテゴリー(部員の日記)の記事
 MAXの日曜日(2) (2019-08-05 10:52)
 7月29日の記事 (2019-07-29 19:03)
 青年部で一番頑張っている人 (2019-07-04 15:52)
 熱中症にご用心 (2018-07-17 18:44)
 メダカの稚魚 (2018-07-09 15:49)
 操法大会粕屋地区大会 (2018-07-02 18:37)

Posted by 宇美青年部 at 16:28│Comments(9)部員の日記
この記事へのコメント
お疲れっす(^-^)v

元旅行会社員なので、理由がわかるのですが、今答えると話題が終わってしまうので、後ほど答えますが、南区の学校は路線バス使用が10年位前から増えておりますよ!!
さて、なんででしょう(?_?)
Posted by リトルガーデン at 2010年03月02日 16:38
バス会社に社会科見学ですかね(-.-;)
Posted by H世話役 at 2010年03月02日 17:05
 修学旅行といえば思い出があります。
小学校の修学旅行のとき、私は1組でした。
学校から列を成して、バスに乗り込みます。
8号車、7号車、6号車・・・我々は1号車ですのでその横を歩いて通過します。通過するときにはタイミングよくガイドさんが出てきてにっこり笑って会釈をします。みんなめちゃくちゃかわいい!どきどきしながらいよいよ我らが1号車。


 はい、どーーーん!
ベテランのおばちゃんでした・・・
友達と二人で吉本新喜劇ばりにこけたのを今でも思い出します。
Posted by 事務局 at 2010年03月02日 17:59
えっ!!!
やっぱ何か理由があるったい。

何やろか?

世話役君の答え、何気におもしろい!
Posted by やぶれ部長 at 2010年03月02日 17:59
事務局とタイミングががち合った。

普通1号車はベテランに決まっとろうもん!
修学旅行の年に、1組の所属になった時点で、アウトォォォ!!!
Posted by やぶれ部長 at 2010年03月02日 18:02
うーん( ̄〜 ̄;

なんでやろか

考えられるのは『予算の都合』くらいしか・・・

路線バスに乗せるだけ乗せる!!!

・・・かな??
Posted by 拡声MAX at 2010年03月02日 18:27
わかった~


変わった社会科見学で、普通にバス停に停まりながら音声付きで見学するんやない?

むちゃくちゃシャバイ社会科見学やけどね
Posted by ちび黒 at 2010年03月02日 18:28
正解の発表をさせていただきま~す!!

答えは単純で、MAXが正解!!
貸切バスの運行単価には貸切バス会社同士の協定みたいなのがあり、価格競争をしても協定のもと、安値を出せなかったのですが、西鉄さんが打開策として路線バス使用による安値で運行を始めました。
今では、規制緩和により鉄砲の打ち合いです。

ただ、使用されるのは殆ど、遠足出発地点までの送迎等が主です。(社会科見学は高速利用及び、走行距離が延びるため使用不可)

ちなみに、バスガイドは1号車が必ずベテランさん!!もしくは中堅のガイドさんです。 学校関係のバスガイドは1号車以外は新人(新卒者)使用率が高く、その為、修学旅行等でお別れのとき、感動して泣いてしまうガイドさんが多いのはその為です。 
新人のガイドさんはいろんな意味で可愛かったですよぉ~(^。^)y-.。o○
Posted by リトルガーデン at 2010年03月03日 11:03
新人のガイドさんの色んな意味が知りたい( ̄0 ̄)/
Posted by やぶれ部長 at 2010年03月03日 13:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。